2011/08/09

SuperfetchとFancyCache (beta version 0.6.2)

Windows7のSuperfetchはメモリ容量がそれなりにあれば無効化しないほうがいい、という記事はあるものの実測データってあんまりないような気がしたので。
SuperfetchやFancyCacheの効果はPCの環境によって変わる可能性があるので数値はあくまで参考程度にご覧ください。


計測環境
RAM : 5 GB
HDD : HTS545016B9A300


1. Windows起動時間
SuperfetchとFancyCacheを併用、Superfetchのみ、両方無効の3パターンの起動時間をSolutoで計測。

併用 = 0:58 min
Superfetchのみ    = 1:07 min
なし    = 2:08 min


すみません、Superfetchなめてました。
HDDが遅いせいもあってか効果絶大。
FancyCacheの効果もある程度あるようです。


2.  アプリケーション起動時間
レジストリキーEnableSuperfetchを2(ブート)、3(アプリケーション + ブート)にFancyCacheの有無を組み合わせて、起動速度計測器 v0.10を使用して計測。
測定アプリケーションはFirefox、Thunderbird、Jane Styleの3つ。
EnableSuperfetchを3に変更後は再起動、対象アプリケーションのみを起動を3回繰り返したあと測定。
測定値はいずれも起動後の最初の起動時間の値。
ちなみに3回平均。

EnableSuperfetch 2
Jane2ch.exe    2.791秒
firefox.exe    9.194秒
thunderbird.exe    5.419秒


EnableSuperfetch 2 + FancyCache
Jane2ch.exe    2.871秒
firefox.exe    9.651秒
thunderbird.exe    5.314秒


EnableSuperfetch 3
Jane2ch.exe    1.154秒
firefox.exe    11.445秒
thunderbird.exe    2.792秒


EnableSuperfetch 3 + FancyCache
Jane2ch.exe    0.977秒
firefox.exe    11.445秒
thunderbird.exe    2.709秒


FancyCacheは誤差範囲だと思われる。
Superfetchはアプリケーションによって結果が分かれた。
EnableSuperfetch 3を2に戻すと時間が元に戻ることも確認済み。
ほぼ毎回使うFirefoxが2秒遅くなるのは痛いな。
ゲームなど大量のファイルを読み込む場合はまた違った結果になるのかもしれない。
起動時間計るなら常用するMicrosoft Officeとかにすればよかったと、Jane Styleの起動時間を計った後で後悔。


この環境ではSuperfetchは有効で問題ないと思う。
FancyCacheも使うことにする。

SSD環境の人はそもそもランダム性能が高いうえに、FancyCacheで書き込みを最低限に抑える効果に期待なんかもあると思うのでこの結果は参考にならないと思われます。

2011/06/21

HIS H667F1GD HD6670 GDDR5 あれこれ

本当はHD6670が出揃ってから様子を見て買う予定が我慢できませんでした。
というわけで一番気になっていた消費電力を中心に記録。
我が家にあったHD4670と比較。

HIS H667F1GD HD6670 GDDR5
idle 70 W
monitor off 69 W
yumeria 32820 134 W
FINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARK LOW 2707 HIGH 1568 149 W
YouTube 1080P 98 W


SAPPHIRE 11138-17-20R HD4670 GDDR4
idle 67 W
monitor off 66 W
yumeria 22117 141 W
FINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARK LOW 1956 HIGH 982 148 W
YouTube 1080P 96 W


Gigabyte GV-R467D3-512I HD4670 GDDR3
idle 68 W
monitor off 67 W
yumeria 21236 137 W
FINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARK LOW 1937 HIGH 972 142 W
YouTube 1080P 115 W

※YouTubeは同じ動画を再生するたびに上下したので参考までに。

とまあこんな感じ。
GDDR4のHD4670は当時にしてはかなりいい買い物だったかな。
この様子だとHISのHD6670は消費電力が高い部類のようだ。
出回ってる情報を見る限りHISとSAPPHIRはリファレンスより高め、ASUSとPowercolorはリファレンスとほぼ同じということになりそう。
消費電力面ではリファレンスがHD4670を下回るレビューが散見できていただけに残念。
ただ、コンデンサの数なんかでもわかるように部品省略がないこととFANが静かなのは救い。

ASUSのも買いたくなってきた。

2011/05/15

ブログをBloggerへ移行

日記をMovavle TypeからBloggerへ移行することに。
容量気にすることなくなったので画像も気兼ねなく使えるってことで。

2011/05/14

Windows XPとWindows 7 消費電力比較

Windows 7を一時だけ入れてみたのでXPとの消費電力を比べてみた(Idleのみ)。

CPU : Core 2 Duo E8500
M/B : ASUS P5Q-E
EIST : Disable, C1E : Disable, C-STATE Tech : Enable
ともにDS3RMon設定 : 266.6 x 6 = 1.6 GHz, 0.8 V
ワットチェッカーにて計測

Windows XP
Idle 67~71 W

Windows 7
Idle 67~68 W

結論
大して変わらない。

Windows 7ではインストール直後は70 WだったもののCore Parkingの設定やら各種設定をしていたら67 Wに低下した。Core Parkingを設定後、リソースモニターでIdle時に片コアが保留状態になっていることを確認。保留状態になったとしても、そもそもアイドル状態なためCore Parkingで-3 Wとなったかは要検証。

追記その1
岩田 雅樹さんより直接ご指摘を頂き、上記環境ではCore Parkingの効果は薄い模様。

C-StateはともにC6まで対応(XPはSP3から対応)しているので、C-Stateの状態はOSによる違わないはず。P5Q-EでC6まで機能しているかは不明だけど。C-Stateを有効にしてからというものの、DS3RMonの表示を見ているとやけにBUSがふらついている。しかも設定したものよりも低い値をふらふらしている。値もOSごとに異なった。C-StateやP-Stateの挙動が違ったりするのかね。

追記その2
BUSのふらつきはしばらくして収まった。原因は不明のまま。


Windows XP
BUS : 240 MHz前後

Windows 7
BUS : 200 MHz前後

Windows 7ではXPに比べ消費電力が増えることは手元の環境ではない。
Windows 7、XPともに設定をいじっているのでデフォルトでの消費電力と異なる可能性あり。

DS3RMon and C-State@P5Q-E

P5Q-EでDS3RMonとC-State、スタンバイ復帰についてメモ。

C-State
C-STATE TechをEnableにするとWin上でIdle時-4 W
C-STATE TechはFIDがAutoの時のみ設定可能
E8500ではx9.5になるのでFSB 333.3 MHzで起動したいところだが、起動時FSBが低いとWin上でFSBを400 MHzにあげた瞬間青画面

DS3RMon
FSBは200 MHz @Vcore 0.8 Vに設定可能(スタンバイ復帰後不安定)
266.6 MHz @ Vcore 0.8 V(消費電力Idle時+1 W)にてスタンバイ復帰可能

結局落ち着いたところ
BIOS設定
FSB : 400 MHz
FID : Auto (x9.5)
Vcore : 1.225 V
C-STATE Tech : Enable

DS3RMon設定(Low)
FSB : 266.6 MHz
FID : x6
Vcore: 0.8 V

起動時の消費電力が手痛いけれどもIdle低下(-3~4 W)とスタンバイ可能でよしとする。

CPU : Intel Core2 Duo E8500
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)